ここでは釣りで使用している道具を紹介しています。
ダイコー フェルザス FZ-86LS ARCUS 価格20,900円 (シーバス)
メインで使用している竿です。基本性能が標準的でとても使いやすいです。
TIEMCO Jumping JackⅡ JJⅡ962M 価格20,000円 (シーバス)
7年前に購入し、当時はブラックバスもこれで釣っていました。9.6フィートと少し長めのため、現在ではあまり出番がありません。
OGK ソルトシャフト 80ML 価格3,750円 (シーバス)
使用し始めたころ、これのせいなのかスランプになり苦労しました。ヽ(;´Д`)ノ
特性が違う竿に持ち替えたときフッキングのタイミングが少し変わってくるので、これがスランプの原因になったのだと思います。
使いにくい竿を使うと竿で魚をキープするのが難しくなり、腕の感覚でばれないようにしなければならなくなります。比重が竿より腕に移るものを使えば腕を鍛えられるかもしれないと思いこの竿を購入しました。
Daiwa Saltist ST-EG 832M 価格26,800円 (アオリイカ)
アオリイカ用のサオがほしいと思い購入したのがこれです。
専用というだけあってガイドの糸がらみが無く、なんの不満もなく使いやすいです。
OGK エギンガーZ-Ⅱ 価格5,200円 (アオリイカ)
性能は十分なのですが、ロッドエンドがアルミなので傷がつきやすいことと、 普通のガイドなのでライントラブルが起こりやすいことを何とかしてほしいなと思いました。
Daiwa Neoversal 662ULRS 価格6,000円 (ブラックバス&メバル)
メバル、ブラックバス、管理釣り場用として使用しています。小さな魚でも釣りを面白くするためにウルトラライトを購入しました。
BRAHMS BAYSITE BS702RF 価格3,500円 (メバル)
メバル専用ロッドがほしかったので購入しました。これを買うまではウルトラライトを使用していたので、これに変えたとき硬めでとても使いやすいと感じました。
DAIWA カルディアKIX 2506
DAIWA カルディア 2506
シーバス、アオリイカ用のサブです。最近ガタが来ている部品を交換したり、プラベアをベアリングにしたりして、完全オーバーホールを実施したので、使い心地が良くなりました。
ラインはシーバスPEの20lbを巻いてあり、現在のルアー釣り全般に使用しています
DAIWA フリームスKIX
発売してすぐに購入しました。ほとんどカルディアKIXと同じ部品なので、部品の交換用に使っています。
現在純正部品で組みててありいつでも使える状態ですが、まだ一度も使ったことがありません。
DAIWA プリマックス 2500
投げ釣り、サビキ釣りに使用しています。あまり使用していません。
部品取り用としても使っているので、元々付いていたベアリングがプラベアになってたりします。リールをあまり使用しない釣り用であれば、十分な性能だと思います。
DAIWA フリームス 1500
長い間使っていますがいまだにギヤの磨耗感がありません。アクアラインPE10ldを巻いているのでブラックバスやメバル、 そして最近ではエギング用として使っています。
ジャクソン デッドフロート10.5F
ルアー釣りを始めたころから愛用しているルアーで、シャローエリアへ行った時にはまず最初に使用します。水面下ぎりぎりを泳ぎ、良く釣れるルアーですが、飛距離が出ないのと、アクションが大きくて スズキがルアーをくわえにくいといった欠点があります。
ラッキークラフト ワンダー80
ゆらゆらと泳ぎ表層から底までまんべんなくスズキにアピールすることが出来ます。飛距離も出るため一つで広域を攻略できる便利なルアーです。
春や秋に80cm overのスズキが良く釣れます。
ベルズ 悟空88F
水面直下ぎりぎりを泳ぎ、ロールの入った泳ぎでスズキに猛烈アピールします。しっかりと水を掴み、波や風があっても使用できるため、波が強めの日、サラシで良く活躍します。
DAIWA X-CROSS
泳ぎを見たとき「悟空」のパクリかと思ってしまいました。高いだけあって、飛距離、泳ぎの安定性、釣果共に良いルアーです。
ラッキークラフト ビーフリーズ78S
いいルアーですが、最近あまり出番がありません。
ボトムを取った後、ダートで数釣りが楽しめます。
自作ルアー 助さん
この形はどこかで…。そしてこの名前は…。そうです。サスケのパクリです。形状、泳ぎはアレンジなしで色だけオリジナルにしました。
自作だと、自分の釣り方や環境に合わせてチューニングできるため、これまでの釣果を振り返ると、釣れる率が高いです。作るのは大変ですが。
自作ルアー ボラ9F
なんとなく色塗り練習用に作ったルアーです。基本性能のテストをしてみると以外に良かったので使っています。
このテスト中にスズキが突然アタックしてきました。魚からは美味しそうに見えるようです。
自作ルアー 大野川9F
大野川へ釣りに行くときに急いで作ったルアーです。手抜きルアーのためコーティングが薄く壊れやすいですが、ポイントはしっかりと 抑えて作ったので、良く泳ぎ、大野川で試しに使ってみるといきなり80オーバーが釣れました。
YAMASHITA エギ王Q
基本性能がとても高く、場所も選ばずどこでも使える良いエギです。アオリイカシーズン初句から終盤までほぼこれだけあれば十分です。ダート時に水面から飛び出しにくいため、シャローエリアでも使用可能。
YAMASHITA エギ王JP
縦のアクションに特化したエギで、軽くシャクルだけで大きく跳ね上がります。しかし私の訪れる主なポイントではダートアクションが重要となることが多く、あまり出番がありません。
YAMASHITA エギ王Q 夜宮
暗闇でのエギングに便利な全身が光るエギです。真っ暗な海で使うとエギが光って位置が確認しやすいのですが、イカの反応はいまひとつ です。
ハリミツ 墨族
ダート、フォール、飛距離などの基本性能が高く、エギ王Qと同様にお勧めできるエギです。ポイントがスレて反応がなくなったときに 良く助けてもらいました。
エコギア エギリー ダートマックス
その名のとおり良くダートします。水の抵抗が少ないためシャクリやダートをするとき手にかかる負担が小さく、アオリイカ終盤に手首が痛くなったときには 良く使います。手返し良く数釣りが楽しめます。